お悩み社長
本日はM&Aの仲介会社「名南M&A」について解説していきます。
毎度この記事の補足ですが、この記事は特定の会社に対する誹謗中傷ではなく、実際に筆者がお客さんや関係者から聞いた話や客観的な事実から記載し、筆者の意見を述べるものです。
この会社は、名南経営から分社化された会社(今でも名南経営が60%超株を持っている)で、現在名証2部へ上場しています。
中部圏で主に活動しているM&Aの会社というイメージで、関西圏で活動しているオンデックの中部版みたいなイメージがあります。
では項目別にみていきましょう。
名南M&Aの手数料について
名南M&Aの手数料は、ホームページ上で記載がありませんが、着手金有で最低報酬額1,000万円と聞いています。
この価格水準は、日本M&AセンターやM&Aキャピタルパートナーズなどよりは安いですが、他の上場会社ではストライクと同水準、関西ローカルを主な主戦場としているオンデックの500万円より2倍高いという水準です。
※各社ホームページに手数料が記載されていないこともあるので、正確にはお見積りを取るようにしてください。
中部地方をメインで活動しているM&A専門の会社はあまりないので、中部圏では知名度のあるM&A仲介会社と言えます。
名南経営が中部地方の金融機関と同行訪問して経営コンサルの売り込みをしている話はよく聞きますが、そういったルートも使って営業している可能性は高いように思います。そのため、紹介でこの会社を知るということも多いかもしれません。
また、企業評価で数十万円以上の手数料を徴収しているようです。他の仲介会社でもこの辺は無料で対応するのがほとんどなので珍しいところではあります。
株価算定と言えば、一般的には時価純資産額法やDCF法、類似会社批准法など記載がありますが、大半の仲介会社はテンプレートに決算書の内容を入れ込むような形を取っています。
もし企業評価に費用が掛かるのが嫌という方は、他の仲介会社で無料でやってもらうことも検討しましょう。おそらく同じような計算方法をしているはずなので参考になるとは思います。
M&Aいろは塾では簡易の不動産鑑定も入れて一般的な仲介会社よりも正確な株価が算出できます。有料級の内容ですが無料で対応していますので是非ご活用ください。
名南M&Aの評判について
名南M&Aの評判は、割と金融機関から聞くことが多いです。
・名南M&Aの担当者によって対応が異なることがある(地銀担当者)
・地元で活動しているので地域密着という印象(M&A仲介会社)
・他の大手仲介会社よりもフットワークが軽い(地銀担当者)
また、同業からはこんな話も聞きます。
・割と早い時期で上場に踏み切った(M&A仲介会社)
・東京に来ず、名古屋と大阪で事業展開している変わった会社(M&A仲介会社)
・名南M&Aのコンサルタントはインセンティブが無いらしい(M&A仲介会社)
名南M&Aは名南経営の関係もあるので、名古屋を拠点に活動していくというスタンスのようで、名古屋を起点に東西に営業活動しているような印象です。
大阪に拠点を出した際、筆者はこちらの会社の責任者と会話しましたが、その方については経験値も高く好感が持てました。
色々な業界の案件を手掛けているようですが、トヨタのおひざ元である愛知県で活動されていることから、製造業のM&Aが強いような印象があります。
製造業のM&Aは作っているモノや会社の規模によって難しい案件もありますが、多数の実績があるようなので、色々な買手を紹介できる可能性はあります。
筆者の見解
名南M&Aは料金が明確にホームページに記載がないので、正確な見積を取る必要がある会社です。
ストライクと同等の報酬水準だと思うので、同等の水準感の仲介会社とコンサルタントの質を見極めるようにしましょう。
あと、こちらの会社に限らず金融機関に紹介されたから、ということで安易に信用するのはやめましょう。
基本的に金融機関は紹介者としてM&A仲介会社からバックマージンをもらっていますので、そういった意味では金融機関としても手数料を高くしたいはずだからです。バイアスのかかった意見は、正確な判断を鈍らせます。
「M&A仲介会社は色々なコンサルタントを料金も含めて比較検討したいから」と言って、しっかり考える時間を持つようにしましょう。
下の図はM&Aいろは塾との比較になります。完全固定の成功報酬報酬額は譲渡額が大きくなればなるほど、レーマン方式を取っている会社よりも割安になります。是非M&Aいろは塾も選択肢の一つに入れていただけると嬉しいです。
ご参考いただければ幸いです。
他、こちらの会社の従業員の方から聞いた情報などもありますが、ブログではなかなか書きづらい内容だりもしますので、気になる方は一度お問合せフォームでご連絡下さい。
最後まで読んでいただき有難うございました。
色々な仲介会社の手数料を比較した記事もありますので、ご興味がある方はこちらもご参考下さい。

M&Aに関する素朴な疑問や、M&Aを進める上で不安なことがありましたら下のボックスからM&Aいろは塾に非公開で質問もできますので是非ご活用下さい。