お悩み社長
M&AプラットフォームとはM&Aをするときに買手や売手を探すサイトのことです。
売手は買手を探すため、買手は売手を探すために使ったりしますが、たまにM&A業者も顧客の代理で使ったりもします。
今回は「プラットフォーム上でも買手を紹介したいといってきたM&A業者がいた」という話ですが、実際ブローカーチックな怪しい業者もいますので注意してほしいなということで解説していきたいと思います。
ちなみにブローカーという言葉は、M&A業界ではいい意味の言葉で使われません。どちらかというと「M&Aの実務はしないが、情報のやり取りをして、中抜きする業者」という意味合いで使われます。こちらの記事でも取り上げておりますので、仲介業者とブローカーの違いについて知りたい方はご参考下さい。
【図解】「M&A業者はこんなにいらない?」タイプ別あなたが選ぶべき仲介業者とは
基本的には「自力でM&Aやろう」って方に読んでほしい内容ではありますが、M&Aを仲介会社に全部お任せしている方でも、仲介会社がM&Aプラットフォームを使っているケースも多いので知っておいて欲しい内容でもあります。あと、仲介会社の人でも知らない人は注意してほしいですね。
それではいきましょう!
買手探しができるサイトでブローカーみたいなのがいた話
これは某買手探しができるプラットフォームで起こった話です。
そのプラットフォームは、数多くの買手が登録しており、売手か売却案件を受託しているM&A業者が案件を登録して買手からオファーを貰う、という仕組みになっていました。
M&A仲介会社は案件を登録して買手からのオファーを待っていたのですが、なんとなく怪しげな買手から連絡がきました。
その買手の会社情報を見ると、明らかに事業会社ではなく、小規模なプライべートエクイティファンドっぽい感じで、業種などにこだわりなく広く出資してますという説明書きが書いてありました。
そこで、仲介会社が「貴社はどのような会社で、今回の案件で買収した場合はどのような運営を想定されていますか」と尋ねたところ、
「弊社は事業承継のコンサルティングを行う会社で、弊社のクライアントでシナジー効果が見込める会社があるので紹介したい」という返信がきました。
「ん?」と一瞬意味が分からなかったのですが、買手になりすましたM&A業者がコンタクトしてきたと理解できたので、以降その仲介会社は相手にしないことにしました。
以前からこのブログでも「買手がいますDM・メール」について注意してくださいね!って警告してきましたが、買手しかいないはずのM&Aプラットフォームでもそういう輩がいたということになります。
こういうのは無視するのが良いと思いますが、こういう人達が出てくる背景やプラットフォームを使う際の注意点について触れてみたいと思います。
自分で案件受託ができない業者がプラットフォームで案件を探す!?
M&Aの基本的な流れは、「売手が売却するのを決める」→「仲介業者と仲介契約を結ぶ」→「買手を探す」→「成約」という流れです。
なので、仲介業者的には「まず売却案件を見つけてこないと商売が始まらない」という事情があります。
そんなわけで、いままでM&Aいろは塾でも問題視してきた仲介業者の強引な営業が横行するという状況になっているわけです。
そして、こんな強引な営業をしても仕事が取れない業者がいるのも事実です。
(DMとかメールとか電話とかたくさんしても、売手オーナーに相手にしてもらえない状態ですね)
こういう業者の一部が既に売却ニーズを登録しているM&Aプラットフォームを集客ツールとして使おう、と考えるのではないかと思います。
この方法であれば、少なくとも売手か売却案件を持っているM&A業者にコンタクトは取れるので、買手探しの部分で自分が入り込み、買手からの手数料を取れるのでは?という期待が持てるわけです。で、もし他のM&A業者が噛んでいない案件であればあわよくば売手とも仲介契約が締結できて、仲介として両手の手数料も取れたらいいな、みたいな・・。
そもそもFAなのか仲介なのかも分からない時点でヤバそうな業者ではありますが、上記の例みたいに買手のふりをして近づいてくる輩もいるので自分がM&A業者の立場であっても警戒しないといけないです。
売手も見つけられないのに買手も見つけられるんだろうかという疑問もありますが、Aというプラットフォームで売手や売手側のM&A業者から案件情報を仕入れた後、Bという別のプラットフォームでその案件を売案件登録して買手を探す、みたいなブローカーもいたのであまり油断できないです。
あるいは、A社という買手的な名前を使って案件情報を使って売却案件を入手して、B社という仲介会社を使ってその案件にコンタクトする、とか。。
・・・ここまでくると犯罪チックな匂いがしてきますね。
いづれにしても情報漏洩の観点からも相手にしない方がいいですね。
売手側として覚えておくことは、DM・メール・電話だけじゃなく、M&Aプラットフォームでも、「買手います」でコンタクトしてくる業者は相手にしない、ということでしょうか。
業者は必ず自分で探して、きちんと比較して、信用できるところに任せる。これが鉄則です。
M&Aプラットフォーム側はとにかく登録企業数を増やしたい
変なブローカーが増えるようなプラットフォームなど誰も使いたがらないので、プラットフォームの運営者側もこういうのは取り締るべきとは思います。
ただ、M&Aプラットフォームもここ最近乱立しており、「当プラットフォームは〇〇社の買手企業の登録があります!」みたいなアピール合戦が盛んに行われているため、純粋な買手だけではなく、買手兼買手を紹介できるコンサル、みたいなグレーな人達も登録者に入れたいインセンティブは働くかなとも思います。
売手側が安心して利用するためには買手の皮をかぶった業者は排除すべきとは思いますので、そこは登録者数にこだわらず質を追求してほしいですね(筆者の想い)。
ちなみにプラットフォーム大手のトランビなどは、買手側の料金体系を「成功報酬型」から「月額料金型」に変更しましたが、これによって買手の皮をかぶった業者の利用は減ったかもしれません。
自社の広告費を使わずプラットフォーム上で売却案件にコンタクトをしてくるくらいの業者なので、案件が取れるか取れないかも分からないのに月額料金は払えないだろう、と考えられるからです。
裏を返せば、買手側の月額料金がかからず利用できるプラットフォームというのは、変な業者が使いやすいプラットフォームである可能性が高いため、売手側は注意した方がいいと言えるのかもしれません。
いかがでしたでしょうか?
昔からM&Aプラットフォームには海のものとも山のものとも知れない人々は存在していましたが、プラットフォーム側も本人確認をきちんとしたり、メッセージの内容をチェックしたりと対策は進めて安全性を高めてきました。
それでも巧妙な手段で、本来の目的外で使うような人も出てきてはいるので、イタチごっこな感じもしますが、利用者側としても「M&Aってこんなもんか」と自己完結せずに、おかしくないか?と疑問を持つことが重要です。
何か怪しいなって思う事があれば、お近くにいる信頼できそうな人や筆者に相談してもらっても構いません。後悔のないM&Aを目指しましょう。
最後までお読みいただき有難うございました。